ブログ

Probing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence

 yoshimulactone

Yuichiro Tsuchiya, Masahiko Yoshimura, Yoshikatsu Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita, and Shinya Hagihara

Science 2015, 349, 864. DOI: 10.1126/science.aab3831

アフリカの食糧問題に希望の光 ~寄生植物の発芽を制御するタンパク質を発見~

寄生植物ストライガは、穀物の根に寄生して養分を吸い取る有害植物で「魔女の雑草」と呼ばれている。ストライガによる農業被害は、年間1兆円に上り、アフリカの食糧問題の要因の一つとなっている。 我々は、ストライガの発芽する過程を可視化できる分子「ヨシムラクトン」を設計・合成し、これを活用することでストライガの発芽を誘導するタンパク質を特定した。今回の発見はストライガの発芽を制御する薬剤の開発に応用可能であり、食糧問題解決の糸口として期待できる。
詳細な解説/プレスリリース資料はITbMのページにて

関連記事

  1. Synthesis of α-Fluoroimines by C…
  2. Concise Syntheses of Dictyodendr…
  3. Construction of Heptagon‐Contain…
  4. Synthesis and Properties of [8]-…
  5. Aromatic C–H Borylation by Nicke…
  6. Flexible Reaction Pocket on Bulk…
  7. 炭素─水素結合直接変換を鍵とする生物活性物質の合成
  8. Nickel-Catalyzed α-Arylation of …

Twitter@Itamilab

最近の記事

Flickr@Itamilab

天池先輩からコーヒースープ伴夫妻からのお歳暮です!潤さん、宮村さん、ありがとうございます!!武藤さん、ビールありがとうございます!平賀大都わーいやなさん、あつしさん、ありがとうございます!!だいぶ前だけど、Stripes look #ootdHalloween lookラインを洗う時ですら格好良く。戸谷先生教育実習!imageけいしゅう、誕生日おめでとう!誕生日は英吉家!!3年生に名古屋ぼろ勝ちアピール中!!アリシア卒業おめでとう女子会!
PAGE TOP